世の中のもやもやを「スッキリ」と!!

コンピュータ関係をつぶやきます。世の中の役に立つことを書いていきたいです。

SSH接続で特定国(中国、ロシア)からの接続をブロックする(ipsetを使って)(その1)

インターネットに接続しているサーバのSSHのポートに海外からブルートフォースアタックが来たりしますよね。

日本人が運用している日本人のためのサーバであれば、基本IPは日本国からになるので、海外からのアタックは防止したいところです。

IPが数個~数十個であればiptablesの選択で間違いないんですが、海外のIPを丸ごとごっそりブラックリスト化したい場合は、ipsetを使った方がよさそうです。

 

www.plustar.jp

まずは上記ウェブとても参考になります。cnやruの最新IPを取得できます。

 

equj65.net

インターネット的にとても評判の良いページ、これさえあればほとんど設定できるんじゃないかと思わされます。

ただipsetでリストを作った後にサーバを再起動するとリストがなくなるよ、というあたりで、じゃあ、一度作ったリストをちゃんと読み込むためにはどうすればよいのか?という最後の最後の記述が少し足りない気がします。

ipsetとiptablesでSSHを日本国内からの接続に限定する (CentOS 6)

inaba-serverdesign.jp

といって、上記ページで書いてある「view /etc/init.d/ipset」はRedHat用のipsetのRPMにはありません。(CentOS独自なのか?)

手元の環境で見ると

 


[root@ipset]# rpm -qa|grep ipset
ipset-6.11-1.el6.x86_64
[root@ipset]# rpm -ql ipset-6.11-1.el6.x86_64
/usr/lib64/libipset.so.2
/usr/lib64/libipset.so.2.0.0
/usr/sbin/ipset
/usr/share/doc/ipset-6.11
/usr/share/doc/ipset-6.11/COPYING
/usr/share/doc/ipset-6.11/ChangeLog
/usr/share/man/man8/ipset.8.gz

 

とipsetの起動スクリプトは明らかにない。たしかにipset saveとかでファイルとしては書き出せるが、それでは起動時に自動読み込みするまでは至らない...と思っていたら、ただ単にRPMが古いだけだった。6.11-2以降であれば含まれている模様。

 

ipset-6.11-4.el6.x86_64 RPM

Changelog

* Wed Feb 25 2015 Thomas Woerner <twoerner@redhat.com> - 6.11-4
  - move ipset_port_usage into library (RHBZ#1121665)
* Tue Aug 26 2014 Thomas Woerner <twoerner@redhat.com> - 6.11-3
  - fixed init script according to according to rhbz#1130570 and rhbz#888571#c28
* Fri Jun 13 2014 Thomas Woerner <twoerner@redhat.com> - 6.11-2
  - added ipset init script (rhbz#888571)
* Fri Feb 10 2012 Thomas Woerner <twoerner@redhat.com> - 6.11-1
  - new version 6.11 with so library version 2, includes
  - cleaned up spec file for 6.11, dropped patch, no kernel will be built
  - adapted for RHEL-6: added clean tag, BuildRoot


RPMのバージョンを新しくして試してみる。
詳細は後日書きます。

Windows7のTeraTermのフォントを見やすく設定する!

TeraTermのフォントの見やすさは生産性の鍵です。

今まではIPAゴシックを使っていました

IPAフォントのダウンロード

が、IPAゴシックだとバッククォートの判別がつかず、

1年通じてイライラしてきたので、この際フォントを見直すことにしました。

 

方針としては

・バッククォートがちゃんと表示できるフォントにする

・見やすいと感じるフォントにする

です。

結果、インターネットで評判のInconsolataにしました。

 

参考にしたページは

定番ターミナルエミュレータ Tera Term のフォントを Inconsolata に

temog.info

です。これにそってやれば基本設定ができるんですが、URLリンク切れなどもあるので補足します。

1.GoogleFontのURLのリンク切れ

Inconsolataの2016.01.01時点で有効なURLは

Google Fonts Inconsolata

です。ここにいって、右上の「Open Inconsolata in Google Fonts 」を押すとダウンロードページに移動します。↓矢印のボタンを押せばダウンロードできるので、

右クリック→インストールでフォントのインストールは完了です。

 

2.等幅メイリオのインストール

てもぐのページでは、Inconsolataに日本語フォントを紐づけると、さらっと書いてありますが、実は等幅メイリオフォントのインストールが必要です。

等幅フォントメイリオを入れるためには

www.sukicomi.net

を参考に進めます。手元の環境はWindows7なので、Meiryoが6.02です。(Windows8だと6.20になる)

メイリオ・メイリオ改・meiryoKe・ttfname3

ページから等幅メイリオ6.02の改造EXEをダウンロードして、等幅フォントを作成します。

ファイル名は「meiryoKe_602r1.ttc」「meiryoKeB_602r1.ttc」です。

これも右クリック→インストールでフォント導入が完了。

 

3.レジストリ編集のキー

てもぐさんのページで、自分はこうした、と書いてあるレジストリ設定は

 

レジストリエディタ(regedit など)を起動して以下のフォルダを開きます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\FontLink\SystemLink

 

InconsolataをmeiryoKe_602r1.ttc,MeiryoKe_Gothic にするということだと思います。

貼り付けてWindowsを再起動すると、TeraTermのフォントがきれいになります。

 

 

 

 

 

 

 

bashで日本語を処理してみる。。Linuxだと文字化け多発。。やっぱCygwinや!

仕事で作成している日報(思いっきり日本語)がある。これを月報化するときにシェルを書いて楽して纏めてみようパンチ!と思い立ったのがそもそもの発端。

まずWordの文章を一括テキスト変換することにした。
使ったソフトは


---
word2txt.vbs -- by i16 2002/10/01

Word文書ファイルをvbsアイコンにドロップするとtxtファイルが出来ます
複数ファイルを同時にドロップして一気に作業することも可能)

(MS Wordがインストールされている必要があります)

http://i16.jp
---


Wordをword2txt.vbsにドラッグアンドドロップする。
これでTEXTになる。ここまではすぐにできた。

けど、この後が日本語の文字化けとの戦いだった。
word2txtでTEXT化された日本語は、

文字コードSJIS
改行コード:CR+LF

これをWinSCPで仮想OSのLinux(CentOS6.4)にコピーして、そこでBASHでシェルを書いて
ルールを決めて集計をしてみたところ、文字化けが多発。。。カゼ
例えば、


---
文字化け例
侮ヲ ⇒ 表示
瑞ソ ⇒ 申請
狽ノ ⇒ 能
告ャ ⇒ 構成
狽ィ ⇒ 能お
狽 ⇒ 能
狽ゥ ⇒ 能か
嵐閧ナ ⇒ 予定で
---


同じ日本語とは思えないほど意味不明な文字になる。どこでなっているのか全く分からなかった。。LinuxのLANGを「export LANG=ja_JP.UTF-8」にしてみたり、TeraTermの受信、送信をSJISにしたりUTF-8にしてみたが改善は見られなかった。。おいおいマジですか。。。日本語おかしくなっちゃうのは報告書として致命的で痛すぎる。。。愚直にコツコツやるしかないんかい!とあきらめかけたけれども。そこで思い立ったのは、

WindowsCygwinBASHすればいいじゃん!チョキってこと。

これが当たりでしたね~Cygwinおっそいけど、文字化けしないのが一番。
Cygwinで処理するには、

word2txt.vbs で処理したTEXTを


---
[ソフト名] ZiiDetector 1.0.3
[ 作者 ] oibore
[動作環境] Windows/XP/Vista/7 32bit/64bit
[必要環境] Microsoft .NET Framework 3.5以上
[開発環境] WindowsXP SP3(x86)
[ 連絡先 ] oibore@gmail.com
[配布転載] ご連絡ください
[ 要望等 ] ご連絡ください
---

ZiiDetectorというソフトで

文字コードUTF-8(BOM無)
改行コード:LF(一応Unix的にそろえた)

で統一して、Cygwinフォルダにブッコム。
そこでBASHで処理すると、あら不思議日本語文字化けせずにきれいに処理できる!

※一応Cygwinの日本語環境は
Cygwin 1.7.9 で日本語を使うための覚書」を見て

---
Cygwin を新しくインストールすると、画面に Cygwin Terminal という Cygwin を起動するためのアイコンが追加されます。これの実体は mintty.exe というターミナルエミュレータです。
Cygwin Terminal のアイコンをクリックし Cygwin を起動する。
Cygwin の画面上で右クリックし、表示されるメニューで Options を選ぶ
Text の設定をクリックし、 Font を日本語が表示できるものにする。
例えば Select から MS ゴシック を選ぶ。 フォントのサイズは好きなものに設定してください。
Locale を ja_JP に設定、Character set を UTF-8 に設定する。
---
はやりました。

これで、文字化けせずにガッツリいい感じで月報に纏められた==超うれCガチャピン


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

VMware Playerのライセンス体系について(商用利用になるの?)

VMware Player(今はVMware Workstation Playerらしい)のライセンスってどうなっているんだろ。
調べてみました。

公式のライセンス情報

気になる箇所を抜粋してみる。

VMware Workstation Player について教えてください 

VMware Workstation Player (旧称 Player Pro) はデスクトップ仮想化アプリケーションです。個人利用の場合は無償で提供されます。商用ライセンスを適用すると、Workstation Player を有効にして、VMware Workstation Pro および Fusion Pro で作成された制限付き仮想マシンを実行できます。 

VMware Workstation Player は引き続き無償で提供されますか 

VMware Workstation Player は、個人利用、および商用以外での利用の場合は無償で提供されます (企業または非営利組織での利用は商用利用に該当します)。仮想マシンについて学びたい方や、個人的に利用したい方は無償の VMware Workstation Player をご利用ください。認定教育機関の学生や教職員で、 VMware Academic Program のメンバーの方は、VMware Workstation Player を無償で利用できます。 

うーん。。「(企業または非営利組織での利用は商用利用に該当します)」ということを踏まえると
例えば大学で教育機関が研究用途で使っている場合は、商用利用に該当すると思われる。
認定教育機関ってなんだ、、、知らんぞ。

VMWare Workstation PlayerのEULA
EULAを見てみよう、いくつか抜粋してみる。

2.4    ベンチマーク お客様は、内部でのパフォーマンス テストおよびベンチマーク調査を実施するために本ソフトウェアを使用することができます。調査の結果は次のいずれかに該当する場合のみ第三者に公開または別の方法で配布できます。

おいおい、ベンチマークにしか使えんのかPlayerは。。。

3.1    ライセンスの制限事項 事前に VMware の書面による同意がない限り、お客様は次の行為を行ってはならず、いかなる第三者にも許可してはならないものとします。(a)本ソフトウェアをアプリケーション サービス プロバイダー、サービス機関、または類似する第三者が使用すること

このあたりを見ると、VMPlayerをシステム管理者がインストールして、その上にWindows7などを立てて
利用者に使ってもらうのはNGってことですね。間違いなさそう。

過去経緯を紐解くと

VMwarePlayerの「非営利目的の使用(商用利用)」はどこまで?

2012年ころまではライセンスの解釈が緩やかだったように思われる。

ただし、、、

ライセンス解釈が変わったようです。
を見ると、個人利用以外は全部ダメ!になったようだ。
2013年の記事なので、1年の間に方針転換があったように思われる。。

世の中いろいろと厳しい…ですね

DNA Nexusという米国ベンチャー(その1)

PacBioという次世代シーケンサーがある。特徴はリード長が600bpと長い配列長であること。
HiSeqと比べても長い配列のようだ。(どのような領域をターゲットにしている研究者がうれしいのかはわからない)

最近DNA Nexusという米国ベンチャーがあることを知った。PacBioの解析パイプラインAWSで使えるようにしているらしいニヤリ


日本語のブログ(パックマンの挑戦)

笠原さんのブログ記事(AGBT2015参加記(3): ロングリード時代の到来)

日本だとHiSeq旋風が吹き荒れているが、米国だとPacBioは結構トレンドなんだろうか。。実体験上はそんなことが起きているとは思えないけど。ガーン

falconってどんなパイプラインなんだろうか。
PacBio and DNAnexus Transform de novo Assembly
気になるが、すぐに全貌は分からない。

パイプラインを使うのにいくらかかるのか。世界は広いなぁ波

Dockerとは(その1)

今巷で噂になっているDockerについて調べてみた。

Paas Platform as a Service と Iaas Infrastructure as a Service の 中間のようだ。グー

所要時間わずか10分で「Docker」を体験しよう

コンテナでパッケージ化して、いろんなクラウドやオンプレミスに持ち運びができるというのは便利なんだけど、今まで物理サーバやVMwareの仮想サーバで作ってきてしまったものをDocker化できたりすると便利なんだけども。

 

そんなのはないのだろうか。ガクリ

Gitの新しいバージョンをインストールする(RHELに)

RHELのデフォルトのGitが古くてたまらない。

最新版は2.6.3のようだ。

https://git-scm.com/

Qiitaさんを検索してみたら、ソースからのコンパイルがちゃんと書いてあった。 http://qiita.com/asonas/items/ed7004f5a826ad1c2f26

すごいなQiitaさん。ちょっとやってみよう。